人気ブログランキング | 話題のタグを見る

レオポルドルートヴィッヒのベートーヴェン第9

レオポルドルートヴィッヒのベートーヴェン第9_d0063263_18422441.jpg

初CD化のこの録音、小生はLP時代でも聴いたことがなかったので、今回入手した「ブラームス1番」、そして「チャイコフスキー5番」の交響曲の中で、最も聞きたかったものであった。

指揮者である「レオポルドルートヴィッヒ」についての詳細情報は、40年前のコロムビアクラシック大全集のブックレットでは、ドイツ中堅の指揮者で、手堅い演奏をする人だとしか紹介されテなく、おまけに、プアなマスターコピーからの廉価盤LPのチャイコフスキーの5番・6番、そしてブラームス1番の交響曲を聞いただけにすぎなかったが、いずれも印象度は低かった。

小生はもうずいぶん長いこと、指揮者の腕前を自身で確かめるたもに、ベートーヴェンの第9交響曲を聴くことにしている。

それはオーケストラと合唱、そして独唱が混在する曲の統率ぶりと、音の響かせ方をみたいためであり、合掌指揮者とのコンビネーションをも見たいためである。

楽器と音声の巧みなコントロール、そして合掌指揮者を含め、すべてのパートとの綿密な連携ができてこそ、音響が音楽として響くと思うからである。

大指揮者と呼ばれる人の演奏に、破綻が生じるのは、信頼関係が構築できなかったことの結果ではないかと思えることがある。

逆に、マイナーな存在の指揮者の振ったオケにも、ものすごい演奏があることも事実である。

そんなときに、小生は「オーケストラにおけるチームとしての信頼関係」を見たような気分にさせられる。

だから、小生にとっての演奏者の良否を決める試金石的ポイントの重要な一つが、ベートーヴェンの第9交響曲であるわけだ。

したがって、はじめて聞く第9の演奏は、どんなものでも心がときめくのである。

レオポルドルートヴィッヒのベートーヴェン第9_d0063263_18392791.jpg
さて、今回の「レオポルドルートヴィッヒ」の第9は近年で最も心ときめく存在であった。

音盤数がもともと、その活躍の割には少ない指揮者であるから、第9が残されていることは知らなかったのも、よけいに興味を持つ原因となったのだが、ようやく彼についての新たな情報が得られることになったのも、嬉しいことだ。

オイロディスクあたりからの情報を入手して書かれたものと思えるCD解説によると、彼は1908年生まれというから、「カラヤン」、「アンチェル」、「カイルベルト」、「アイヒホルン」と同じ生まれ年である。

モラヴィア(当時はオーストリア領)生まれで、ブルノ歌劇場の指揮者でもあったというから、フランツ・コンヴィチュニーと同郷(広い意味ではチェコスロヴァキア人)で、彼よりも6歳若いだけだし、大戦後は東西のベルリン交響楽団の客演指揮者、ベルリン国立歌劇場管弦楽団、ベルリン市立管弦楽団を指揮して活躍したというから、コンヴィチュニーとはどこかで知り合っていた可能性が高いといえる。

コンヴィチュニーは東ドイツで活躍し、ルートヴィッヒは北ドイツで活躍と、その守備範囲は違うが、巷の評価ではどちらも「手堅い」、「質実剛健」といったドイツのカペルマイスター的称号を与えられることが多い。

そしていずれも「オペラ」をも得意にしていることが共通点としてあげられる。

コンヴィチュニーは、ベートーヴェン、ワーグナー、そしてルートヴィッヒは、ウエーバーやなんとベルクの「ルル」まで録音しているというから驚きである。

そんなルートヴィッヒの第9が、どのように演奏されたのか、興味を持たないわけがない。

レオポルドルートヴィッヒのベートーヴェン第9_d0063263_18422441.jpg

レオポルド・ルートヴィッヒ指揮
ベルリン交響楽団
聖ヘドウイッヒ協会合唱団
マーリス・ジーメリング(sop)
ギゼラ・リッツ(Alt)
ルートヴィッヒ・ズートハウス(Tno)
エルンスト・ヴィーマン(Bas)
録音不詳・・・録音状態からすると50年代後期から60年代初めだと思われる
またベルリン交響楽団とは、東西両方存在したが、このころはハンブルグ国立フィルの常任となっていたころであるから、旧西ドイツのそれであると思われる。

演奏については、思いのほかメリハリが強く出されるもの。
出だしの弦のサザ波のような強めのボウイングは、小生が好むもの。
コンヴィチュニーの演奏をさらに強調したようなザワザワと波立つようで、これから始まる物語を前に、ワクワクさせられる。


1楽章17:05、2楽章11:19、3楽章16:16、4楽章25:28…約70分と標準的な演奏で、インテンポではあるが、かなり聴感速度は速いように感じるほどグイグイ音楽を引っ張っていく。

2楽章のティンパニーをずいぶん強調し、激しく叩いているのが特徴で、
この楽章のテンポはかなり早めである。

3楽章になると、ほんの微妙にテンポを動かすが、とても微かな範囲であり、オケを歌わせるのだが、他の主要な演奏に比べると即物的だといえる。

4楽章の「テーネ」は、バリトンに「F-F」と歌わせるオーソドックスなもの。
独唱は男性陣のバリトンソロが小生の好みではないが、テナー、女性陣と合唱人は大健闘だ。

バリトンの声がカントリー界の大御所、ジョニー・ キャッシュの声にそっくりなので、思わず笑いが出てしまった。

テナーのルートヴィッヒ・ズートハウスは、フランツ・コンヴィチュニーの「トリスタンとイゾルデ」で、「トリスタン」を歌っている人物。アーベントロートとのベト9にも出演しているし、フルベンの「指輪」にも出演している。
コンヴィチュニーのトリスタンのジャケットを見る限り好男子である。

カラヤンの起用する「ウイーン学友協会」のあまり上手とは言えない合唱団に比べ、「ヘドイッヒ教会合唱団」は、相当な技量をもっているようで、素晴らしいハーモニーを聞かせてくれた。

かつて某大型クラシック音楽掲示板に、小生がコンヴィチュニーの音楽を、建築物に例えて、「骨格が太くガッシリした建造物のようだが、同じ基準のレンガによって組み立てられた西洋建築ではなく、日本の城の城壁のように、大きさや材質の異なるものを組み合わせ、しかも継ぎ目が寸分の隙もないように、シッカリと組まれているが、水たまりを逃がすための穴をところどころあけている・・・そんな演奏である」と投降したのと同じような感想を、CDの解説者YK氏は、ルートヴィッヒの演奏家から感じたらしく、「石造りの堅牢な建築物ではなく、木造の骨格の建築のような、自然のしなりや撓みを生かした軽みがある演奏」と評しているが、ルートヴィッヒの演奏の一側面をとらえているように思われるものである。(ろくに音楽を聴かないで論評する評論家がいる中、この人はよく音楽を聴いているようだ)

小生には、表現主義的要素と即物的要素を併せ持つ、この時代にしては新鮮な演奏スタイルのように感じられる。

そのために、極端な個性を出さないためか、得意レパートリーを固定せず、古典から表現主義作曲家の作品まで、何でもこなすといった芸風が見られることが、帰ってあのオーマンディのような存在になってしまったのではないかと推測するものである。

しかし実際はこういう没個性に見えるような演奏こそが、聞き続けても飽きの来ない演奏であることが多いもので、ルートビッヒの第9も、おそらくそうであると小生には強く思われるのだった。

チャイコフスキーやブラームスを聞いて思うのだが、よくぞこのような演奏を、埋もれたままにしないで復刻してくれたものだと、作成者および発売元日本コロムビアに感謝の意を表したい。

by noanoa1970 | 2008-10-28 18:45 | 徒然の音楽エッセイ | Comments(0)