人気ブログランキング | 話題のタグを見る

高田渡の一周忌・・菅原克己『ブラザー軒』

4月16日は彼の一周忌である。一周忌記念コンサートでも開催されるのを期待していたのだが、行われるべくして行われる・・・当然のように思われるであろう、だがそれらしきものはない。これは本人の生前からの希望なのか、彼なら十分考えられることだ。

小生は彼の残したアルバムを聴くことにした。「タカダワタル的}というDVDを入手したのだが、余りにもリアルなので、見るに忍びないところが多々ある。2枚組みの2枚目で高田渡のトリビュートらしき感じで何人かが歌うものでも見ることにしよう。

高田渡の一周忌・・菅原克己『ブラザー軒』_d0063263_1338118.jpg
それで小生が取り出したのが高田渡が彼の歌で引用した「詩人」の詩である。彼は信奉する詩人がいて、多くの詩人たちの詩を引用しているのだが、中でもこれからあげる詩人の詩は、心の琴線に触れるものである。
その一人が菅原克己の「ブラザー軒」、もう一人は吉野弘の「夕焼け」あと一人が黒田三郎「夕暮れ」である。

今日は「ブラザー軒」をご紹介しよう。

「ブラザー軒」

東一番丁、ブラザー軒
硝子簾がキラキラ波うち、
あたりいちめん
氷を噛む音。

死んだおやじが入って来る。
死んだ妹をつれて
氷水喰べに、
ぼくのわきへ。

色あせたメリンスの着物。
おできいっぱいつけた妹。
ミルクセーキの音に、
びっくりしながら。

細い脛だして
細い脛だして
椅子にずり上がる
椅子にずり上がる

外は濃藍色のたなばたの夜。
肥ったおやじは小さい妹をながめ、
満足気に氷を噛み、
ひげを拭く。

妹は匙ですくう
白い氷のかけら。
ぼくも噛む
白い氷のかけら。

ふたりには声がない。
ふたりにはぼくが見えない。
おやじはひげを拭く。
妹は氷をこぼす。

簾はキラキラ、
風鈴の音、
あたりいちめん
氷を噛む音。

死者ふたり、つれだって帰る、
ぼくの前を。
小さい妹がさきに立ち、
おやじはゆったりと。

ふたりには声がない。
ふたりには声がない。
ふたりにはぼくが見えない。
ふたりにはぼくが見えない。

東一番丁、ブラザー軒。
たなばたの夜。
キラキラ波うつ
硝子簾の、向うの闇に。

仙台の七夕祭りの夜のこと。ガラス暖簾の音とキラめく光と影、、シャリシャリと氷をかく音、氷を食べる=食む・・・噛む音。男は大人になって懐かしいその場所を訪れ、昔のように氷水を注文する。昔のようにシャリシャリという感覚は余りなくなってはいたが、都会の「カキ氷」のように、真っ白な雪のようでもない。この店のカキ氷は電動でなく手でハンドルを回すタイプだ。
男は昔のように「せんじ=霙」を注文する。
ガラス暖簾のきらめきの光と音、そして氷を噛み啜る音で、男はその瞬間過去と現実が入り混じる「誘導催眠」=幻視状態となる。

時は昭和の20年代か30年代、終戦後漸く復興の兆が出てきた頃。男は故郷を離れ、東京で暮らしているが七夕に仙台に戻ってきた。
父親は戦争で亡くなり、妹は病死して久しい。

ここ「ブラザー軒」のガラス暖簾の向こうは、死者の世界に通じている漆黒の闇。七夕の夜に彦星と織姫が天空で1年に一回会うことができるように、七夕の夜のこのガラス暖簾は、あの世とこの世を結ぶ念1回限りの通路なのだ。

時代は遡って大正末期か昭和のはじめ、父親はその当時は太っていて威厳があったが、優しかった。妹は体質が弱く病気がちで、いつもメリンスの着物姿で寝たりおきたりしていた。
夏に熱っぽい時には氷水をよく欲しがった。
そんな妹のために父親は、男と妹を連れてこの店に来た。
妹は「イチゴ」を、男は「霙」、父親は黙って「ビール」を飲み、栄養を取らせるために妹にはミルクセーキをさらに注文してくれた。当時のカキ氷は今のように量が多くなかったので、妹は残さずに飲んで食べ満足した様子だった。
父親とは、いつもアレコレ話すこともなく食べ終わると商店街を抜けて家に帰るのだった。

・・・・「誘導催眠」の中でそんな光景がハッキリと目に浮かんだが、ガラス暖簾のチャラチャラという音、そして電燈の光を反射してきらめく光の影、店内のザワザワした音の風景で、催眠から覚醒するのだが、男は30年以上昔の父親と妹の姿を、もう一度ハッキリと目に焼き付けることが出来た、この「仙台、東一番町、ブラザー軒」で、今こうして自分が生きて居ることの、幸せを確認するのであった。自分は父親と妹の「死」の犠牲によって生きている、とさえ思うのであったそして男は来年も再来年も・・・毎年この時期にここに来ることを心に誓うのである。
高田渡の歌から小生が想起した幻影である

詩の作者菅原克己(すがわら かつみ)は
1911年宮城県に生まれる。
私立日本美術学校図案科中退。
戦時下、左翼運動や反戦思想のため警察の監視下におかれる。
1951年最初の詩集『手』を木馬社より刊行。
戦後は新日本文学会で活動し、
詩のサークル「P」の主宰者として後進を育てる。
1988年逝去。
生涯に八册の詩集と一冊の小説・エッセイ集を遺した。

戦中から戦後にかけて市井の片隅に生きる庶民の姿を平明な言葉で生き生きと活写した詩人。数多くはないがいまも熱烈なフアンをもつ。彼の記念日を「げんげ(れんげ)忌」といい、高田渡も生前出席して歌を歌ったそうである。

高田渡の一周忌・・菅原克己『ブラザー軒』_d0063263_13385442.jpgなぜか、大林宣彦監督, 山田太一原作の映画「異人たちとの夏」を思い出し、もう一度見たくなった。
映画は男がある夏の日、迷い込んだ地下鉄を上がると、地上にはは昭和中期の世界が広がっていて、死んだ両親と再会し短いひと夏を一緒に過ごす・・というもの。
この映画では「すき焼き」を親子で食べるシーンが印象に残る。

by noanoa1970 | 2006-04-23 11:03 | JAZZ・ROCK・FORK | Comments(4)

Commented by noanoa1970 at 2009-06-10 15:07
ういろー・ざ・わーるど さん
コメント頂いたのに、なぜか見過ごしていたようで、本日気がついて、あわててお返ししています。HP似も訪問いたしました。これまでのご無礼お許しください。またよろしくどうぞ。
Commented by まつお at 2009-06-10 22:35 x
 トラックバックが2回行ったのは
 最初エキサイトブログで作った記事を自前サーバに移した際に
 プログラムがリンク先を感知して送ってしまったものです
 却ってそちらのブログを汚してしまったようで失礼しました
 当方の至らない記事を保管するために
 そちら様の記事を活用させてもらっているので
 お礼を言うのはこちらの方です。お気になさらずに
Commented at 2013-11-25 19:34 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by noanoa1970 at 2013-11-29 00:04
SARAさん有り難う御座います。
ぜひFBでもお友達にさせてください。
「征矢野」と友達検索ですぐ見つかると思います。